新世紀の海洋シルクロード

新世紀の海洋シルクロード

 今年(2011年)4月18日クウェート政府が東日本大震災の復興支援のため、原油500万バレル(450億円相当)の無償供与を決定したことに、日本人として心からお礼を申し上げます。

 石油資源の乏しい日本にとって、自主原油の開発は、戦後の大きな国家政策でした。一方、クウェートにとっては未知の日本との契約は、大きな賭けでもあったと思われます。しかし、最初の試掘でカフジ沖の海底油田を掘り当てるという奇跡が、両国の抱えるすべての難問を解決しました。実に幸運な出発を果たしてから50年経った今年、両国の新たな幸運へ向けて船出をしたいものです。

 中東における石油採掘は第二次大戦後、本格化しました。よく知られていますように、「アラビアンナイト」に登場する「シンドバッドの冒険」が映画化され、一大ブームを巻き起こしたのも、当時の石油開発の成功が背景にあったからです。

 「アラビアンナイト」は8世紀末、アッバース朝最盛期に生まれた物語です。当時のバグダードはシルクロードをメーンとするユーラシア大商圏の中心地で、絹を求める商船が「海のシルクロード」を航海し、中国に至っていました。当時のダウ船はイスラム圏の伝統的木造帆船(ムスリム船)として知られており、アラビア半島、インド、東アフリカ沿海で使用されていました。陸のシルクロードが戦争や帝国の政策でたびたび中断されたのに対し、海のシルクロードは継続して発展してきたのです。

 オスマン帝国時代、イラクは完全に帝国の支配下におかれていましたが、都市として完成度の高いイラクのバスラより遠方にあるクウェートには、帝国はさほどの興味を示しませんでした。

 もっとも、当時のクウェートが、北のメソポタミアから南のアラビア半島への重要な陸路であり、ファイラカ(Failaka)島を臨むクウェート湾が、ペルシャ湾における交易の要衝であったことに変わりはありません。さらに、陸海共に交易の要路にあった当時のクウェートが、オスマン帝国の支配下ではイラクよりはるかに自由度が高く、通商がし易かったことは間違いありません。

 そのような地政学的背景を追い風に、クウェートはダウ船工法と航法を発展させ、海洋交易を担うようになります。アルクレイン(Al-Qrain)と呼ばれた当時のクェート人が漁業や交易に乗り出し、アラブ海洋時代の礎を築いていたのです。

 18世紀にクウェートに移住してきたウトバ族サバーハ家(Utbi, Al-Sabah)は、この土台を生かし、より公正、公平でかつ安全な交易環境を築き上げました。それによってクウェートは通商において18世紀末、アラビア湾岸のみならずインド北西沿岸までの地域で、マスカット(Muscat、現在のオマーン)を凌駕する存在となり、やがてバスラ(イラク)のライバルともなったのです。

 1860年代のクウェート商艦はバーレーンを凌駕し、湾岸で最大規模になりました。イギリス人探検家ウィリアムは「クウェートはペルシャ湾諸港で最も活気ある港である」と書いています。石油産業に取って替わられる1940年まで、クウェート海洋交易は約300年にわたり歴史と伝統を誇っていたのです。

 3000年紀への出発にあたる今日、クウェートが「世界の貿易センターとしての開発・発展」を目標に掲げたのは唐突なことではありません。砂漠と海の通商路におけるネットワークのセンターを築き上げることによって、クウェートは陸と海の通商民族として、新たな飛躍を果たそうとしているのです。

最近の投稿

使用済核燃料問題解決方法としてトリウム熔融塩炉に社会的スポットライトを!

8月18日、山口県熊毛郡上関の西町長は、町として使用済核燃料中間貯蔵施設の建設に向けた調査を受け入れる考えを表明した。原子力アレルギーが強い我が国にあって、町の財政事情や経済効果を考えた上での判断とはいえ勇断だと感じる。

核燃料サイクルが確立されていない今日、軽水炉型原子力発電で出る使用済核燃料は中間貯蔵する必要がある。「トイレの無いマンション」と揶揄されるように、使用済核燃料は溜まる一方である。プルトニウムとウランを混ぜてMOX燃料にし、プルサーマルで再利用が進んだとしても、原子力爆弾の材料となるプルトニウムを消滅できるわけではない。

最近、世界中で次世代革新炉と呼ばれる小型原子炉の開発が進んでいる。昨年、ビル・ゲーツが共同設立したテラパワー社が進める原子力プロジェクトに三菱重工業と日本原子力研究機構が参画したことはニュースにもなった。

次世代革新炉の一つに熔融塩炉がある。米国オークリッジでは実験用溶融炉が1965-69年まで順調に運転した実績を持っている技術である。熔融塩炉という液体燃料が原子炉の中を流れるので、爆発することは原理的に考えにくい構造になっている。ウランに替えてトリウムを使うトリウム熔融塩炉は、単にプルトニウムを消滅するだけでなく、軽水炉よりも安全で低コストな発電を可能にする。実現すれば中間貯蔵問題を解決でき、安価なエネルギーを大量に安定供給してくれるという代物である。

将来的に核融合が実用化されるとしても、それまでは、使用済核燃料問題を解決しながら、安全、低コスト、安定した電力供給できる小型原子力発電の可能性を持つトリウム熔融塩炉に、一日も早く社会のスポットライトが当たることを願っている。  (季刊サラームNo36 2021年2月春季「第二の原子力時代の門を開くトリウム熔融塩炉」参照)

  1. トルコの立ち位置 コメントを残す
  2. 脱石油政策の成功は中東平和に繋がる コメントを残す
  3. 中東情勢に新たな兆し コメントを残す
  4. 中東平和に寄与するトランプ政権となるよう期待 コメントを残す