クウェート独立50周年を心よりお祝い申し上げます。

クウェート独立50周年を心よりお祝い申し上げます。

flag2

 クウェートの国章には預言者ムハンマドの出自クライシュ族のシンボル、金色のハヤブサの翼の上に海洋に浮かぶダウ(Dhow)船が描かれています。

 アラビア半島の東側付け根に位置するクウェートはインド、ペルシャ(現在のイラン)からアラビア半島に下る中継地として、また湾岸地域からイラクのバスラ、バクダットへと向かう途上に位置する陸上交通の要所でした。同時にアラビア諸港、ペルシャとの沿岸貿易港として知られていました。

 クウェートが都市国家の体裁を整えた1752年以来、クウェート人の主要な経済活動は海に依存した漁業、天然真珠取り、さらにアラビア沿岸諸国間の海洋交易として発展します。ダウ船と呼ばれるクウェート独特の帆船は、製造技術はインドから伝わったとされていますが、クウェート人の独創的技術により改良され、多くの種類のダウ船が誕生しました。

 1900年代より沿岸貿易木造帆船としてダウ船は発展し、遠くインド、東アフリカにまで航海し、海洋貿易の主役となりました。1940年頃には200トン級のダウ船が150隻もクウェート湾を賑わせていました。

 しかし石油の発見により、大活躍したダウ船の船員も船長も石油関連の会社に就職し、船を動かす人がいなくなってしまいました。

ダウ船

 写真にあるダウ船ファティルカー(Fateh-el-Khair)は、1952年バスラのペルシャ人船長に売り渡され、ダウ船を中心とする海洋貿易の時代は終わりを告げました。

 1994年クウェート大学教授ハッジ(Hijji)博士は探していたファティルカーを発見しました。クウェート科学振興財団(KFAS)は直ちに買戻しを決定し、修復工事を行いました。復元されたファティルカーは2000年に完成したクウェートの科学センター(The Scientific Center Kuwait)に展示されています。

 一旦は他国へ売られてしまったものを買い戻してまで復元した理由は、クウェートの「海洋民族としての誇りと伝統を未来に残す」という気持ちの強い現れです。船名ファティルカーとは「幸運の始まり」の意だそうです。

 クウェートは湾岸諸国の中で最も進取の気性に富んでいるといわれています。かといって歴史と伝統を疎かにしているわけではないことが、そのことからも伺い知れます。3000年紀の出帆にあたりクウェート首長は「クウェートを金融と世界貿易のセンターにする」という目標を掲げ、巨額の開発計画を採択しました。

Dhow

 広大な砂漠をラクダに乗って移動する民族にとって、行くべき方向の道しるべとして星を頼りとしてきたと思われます。そこで培われた時代を予見する慧眼は、海を目指して移動し、定着してクウェート国を築き上げました。クウェートが掲げた新たな目標は、原点回帰に基づく目標のようにも感じられます。

 日本も現在にわかに海洋国家としての開国の歴史が回顧され、新時代に対応する海洋国家像が模索されています。

 クウェートと日本の、過去に増したる新たな絆が結ばれることを心より祈念いたします。

最近の投稿

使用済核燃料問題解決方法としてトリウム熔融塩炉に社会的スポットライトを!

8月18日、山口県熊毛郡上関の西町長は、町として使用済核燃料中間貯蔵施設の建設に向けた調査を受け入れる考えを表明した。原子力アレルギーが強い我が国にあって、町の財政事情や経済効果を考えた上での判断とはいえ勇断だと感じる。

核燃料サイクルが確立されていない今日、軽水炉型原子力発電で出る使用済核燃料は中間貯蔵する必要がある。「トイレの無いマンション」と揶揄されるように、使用済核燃料は溜まる一方である。プルトニウムとウランを混ぜてMOX燃料にし、プルサーマルで再利用が進んだとしても、原子力爆弾の材料となるプルトニウムを消滅できるわけではない。

最近、世界中で次世代革新炉と呼ばれる小型原子炉の開発が進んでいる。昨年、ビル・ゲーツが共同設立したテラパワー社が進める原子力プロジェクトに三菱重工業と日本原子力研究機構が参画したことはニュースにもなった。

次世代革新炉の一つに熔融塩炉がある。米国オークリッジでは実験用溶融炉が1965-69年まで順調に運転した実績を持っている技術である。熔融塩炉という液体燃料が原子炉の中を流れるので、爆発することは原理的に考えにくい構造になっている。ウランに替えてトリウムを使うトリウム熔融塩炉は、単にプルトニウムを消滅するだけでなく、軽水炉よりも安全で低コストな発電を可能にする。実現すれば中間貯蔵問題を解決でき、安価なエネルギーを大量に安定供給してくれるという代物である。

将来的に核融合が実用化されるとしても、それまでは、使用済核燃料問題を解決しながら、安全、低コスト、安定した電力供給できる小型原子力発電の可能性を持つトリウム熔融塩炉に、一日も早く社会のスポットライトが当たることを願っている。  (季刊サラームNo36 2021年2月春季「第二の原子力時代の門を開くトリウム熔融塩炉」参照)

  1. トルコの立ち位置 コメントを残す
  2. 脱石油政策の成功は中東平和に繋がる コメントを残す
  3. 中東情勢に新たな兆し コメントを残す
  4. 中東平和に寄与するトランプ政権となるよう期待 コメントを残す